京都 滋賀 奈良の漢方薬局をご紹介する京滋奈中医薬研究会
京都・滋賀・奈良の漢方薬局をご紹介します!
京滋奈中医薬研究会とは 症状と漢方薬 漢方着のご案内 漢方薬局の会員店を探す
ホーム > 漢方薬について
漢方薬について

京滋奈中医薬研究会で販売している「パンダマークの中国漢方薬」

「パンダマークの中国漢方薬」は国際的な医薬品の製造と品質管理基準に基づいて管理されています。(生薬についてはこちらをご覧ください

正規の手続きで輸入される「中国漢方薬」は、日本の医薬品製造管理基準と同等の管理施設のある中国の製薬工場で製造されています。

そして、輸入時には、日本の輸入許可内容に基づき、製造単位毎に品質検査をし、合格品だけが販売されています。




「パンダマークの中国漢方薬」は正規の手続きで輸入された医薬品

パンダマークの中国漢方薬は、内容成分を明確にし、日本人にあった用法・用量で臨床実験され、効果や安全性を厳密に確認した後、厚生労働省に申請し、日本で輸入販売許可を得ている医薬品です。


中医学とは

中国の伝統医学で、四千年以上の時間をかけて中医薬学の理論と臨床治療方法を集大成した総合医学です。

人体の持つ生命力を重視し、全体(身体全体、人と自然の総合)を考え、予防第一をモットーにしており、病気の治療にあたっては、五臓六腑を中心とする理論によって原因を追及し、天然の生薬(例えば当帰とか甘草といったもの)を組み合わせた処方を用いて、根本治療を心掛けるものです。

中国では、中医学を専門に勉強する医科大学があり、理論と臨床の両面にわたって総合的に勉強すると共に、西洋医学についての基礎理論も学習します。この医科大学課程の修了者を中医師と呼びます。

日本漢方は、元は中国から伝わってきたもので、伝えられた当時は同じものだったと考えられますが、その後、中国との医学交流がなくなり、それまでに日本に伝わっていた理論を日本的に発展させてきました。

ですから、中医学と日本漢方は別の医学体系だというべきでしょう。


中医学の治療の特徴とは

中医学が重視するのは「未病先防」という考え方です。

ストレス社会といわれる現代では、体調がおかしいということを感じて病院で精密診断を受けても、病気ではないと言われた経験をお持ちも方も多いと思います。このような時に中医学の診断を受けると、いろいろな症状を発見されることがあります。

中医学では、まだ病気の段階でなくても、症状が観察されたらその症状を取り除くための治療を開始します。つまり、病気に発展する前に、未然に病気を防ぐというのが中医学の基本的な考えなのです。


中医学の診断の特徴は

中医学では四診といって、患者の全体像を観察する望診、症状だけでなく、生活環境や日常生活、家族の状況などを詳しく聞く問診、患者の声や息使いなどから体調を捉える聞診、脈の状態等で病状を知る切診の4通りの方法で総合的にまとめて正しく分析します。これを弁証と言って、中医学の診断の一番の特徴です。

弁証の結果から、一番効果的な治療方針が立てられるわけですが、これを論治と言います。

漢方薬局で相談すると、よく舌を見せてほしいと言われるでしょう。

これは望診の一つなのです。舌は身体の健康のバロメーターで、病気の状態や変化が、舌の大小、色、舌の厚薄や色合い、舌が湿っているか乾燥しているかなどに現れるので、舌を観察することは重要なことなのです。

舌の状態が病気でなくても、不健康を表すしるしなのです。舌の状態が普段と違うと感じたら、できるだけ早く会員店に相談して、原因を取り除く対策を取られるようお薦めいたします。

プライバシーポリシーサイトマップリンク